2006-01-01から1年間の記事一覧

住宅着工数

国土交通省から新設住宅着工戸数の統計が発表されました。 今年1〜6月で前年同期比+6.8%と好調です。 特に貸家(+11.7%)、マンション(+11.1%)の 伸びが大きいようです。 地域別では中部圏と関西圏が好調です。 ・ 好景気だから、とい…

流木

NET情報によりますと、長崎県を中心に日本海沿岸に大量の流木が 流れ着いているようです。 それを聞いて先ず思いついたのが、先日の台風4、5号が韓国に大雨 を降らせたことです。あの雨で韓国の河川から木材が流出したのだと 思いました。 ところが流木…

ラワン について

日本が戦後南洋材の輸入を始めた頃、最初の産出国はフィリピンでした。 当時フィリピンには、現地名で「ラワン」と呼ばれている非常に性質の 良い木がたくさん有りました。 日本はその樹種だけを大量に輸入し、貯木場はラワンで一杯になりました。 そのころ…

雑木

「世の中に『雑草』という名前の草は無い」 植物学の先生の有名な言葉です。 ・ 南洋材にはたくさんの樹種があります。用材だけでも一説には 400種、1000種ともいわれます。当社が確認できたもの だけでも約200種あります。 それらを全て同定して…

G8サミット

ロシア・サンクトペテルブルクで主要国首脳会議が開かれました。 ・ 北朝鮮のミサイル問題で、他の話題は影が薄くなった感がありま すが、木材についても話題になりました。 再生エネルギーの利用促進(バイオマスの活用など)と 持続可能な森林経営、違法伐…

みなと祭り

7月17日海の日恒例の、名古屋港みなと祭りが今年も 行われました。 「筏師一本乗り」の披露も雨の中開催されました。 夜の花火大会も雨の中。「雨中の花火もなかなか味がある」 と、後から聞きましたが。 ・ ハッピーマンデー法により、海の日は必ず月曜…

環境税

自動車販売についての統計が発表されました。 普通自動車(3/5ナンバー乗用車)の販売が減少、 軽自動車の販売が増加しています。 ・ 理由は・・・ 消費者の省エネ意識が向上してきたのか、単にガソリン価格が 上がったからなのか。 今後ガソリンの消費量…

葉っぱの緑は・・・

飛騨高山・オークビレッジ代表・稲本正氏のインタビュー記事より ・ 太陽光のスペクトルのうち、もっともエネルギー量が多いのは緑を 中心に黄から青までの光、最も少ないのは赤や紫。 葉っぱは最も強い緑を反射し、最も弱い赤や紫を利用している。 大半の光…

割り箸 その2

前回の日記、6月12日 ・ コンビ二・ミニストップが国産桧の割り箸の販売を 実験的に始めました。 首都圏の直営店3店で、1膳5円で。コストは7円 かかるそうです。 きっかけは、前回の日記に書きましたように中国製 の割り箸の大幅値上がり、そして消費…

EPR

エネルギー問題を考えるとき、EPRという指標が使われます。 ・ EPR(Energy Profit Ratio)とは 電力やガソリンなどのエネルギー量を、その材料を生産するのに 要するエネルギー量で割ったもの。 火力発電所、ダムなどエネルギー生産設備を建設するのに…

除湿機

しばらくジメジメ、ムシムシの季節が続きます。 ・ 先日、車の中でラジオを聴いていましたら、ラジオショッピングを やっていました。某社の除湿機の紹介です。 「除湿能力の目安は、鉄筋コンクリート造の部屋で25畳、木造の 部屋で12畳」と言っていまし…

花筏

季節はずれで申し訳ありません。 桜が満開を過ぎ落下盛んな頃、川面に桜の花びらが たくさん浮いて流れるさまを筏にたとえて「花筏」 と言います。 優美な言葉です。 ・ それはさておき ・ 花筏という名前の木があるそうです。 落葉の広葉樹で潅木です。 黒…

キリの木は木目が美しく、光沢があります。 そしてなんといっても、軽くて耐久性があります。 そのため、タンス、琴、下駄の材料として使われ ています。 ・ 「サクラ切る馬鹿、ウメ切らぬ馬鹿」という言葉 がありますが、キリは切ると成長が良くなるそう で…

ユズリハ

今、読んでいる本で面白い記述を見つけましたので、ご紹介します。 中公新書「続・日本の樹木」辻井達一著 ・ ユズリハは高さ10メートルほどになる常緑樹です。 名前の由来は・・・ 常緑樹だが葉は入れ替わる。春、新葉が生える時、まだ古い葉は残っ てい…

新月の木

新月の時に伐採された木は材質が良い。腐りにくい。と 昔から言われていました。最近その良さが注目されてい ます。 ・ しかし、初歩的な疑問があります。満月から新月になる のに約15日。その間に立木の成分が目に見えて変わる ことがあるのでしょうか。 …

割り箸

またまた値上げの話です。 ・ 今日本で使用される割り箸の9割は中国からの輸入品です。 その中国が、大幅値上げと輸出制限を通告してきています。 理由は森林の保護。もっともです。 ・ 日本で以前、割り箸を使うのを止めようという議論があり ました。森林…

物価値上がり

木材ばかりでなく、いろいろな物の値段が上がり始めています。 あのマクドナルドまでが。 ・ 原因はもちろん原油の値上がり。 予想外の物まで値上がりに直面しています。 ・ 農業試験場の先生にお話を聞く機会がありました。 温室野菜が原油値上がりでコスト…

業界の話題

木材業界がいろいろな話題で花盛りです。 たとえば 1.南洋材の品不足、値上がり (森林の枯渇と伐採規制のため) 2.合板原料の転換 (南洋材から針葉樹や国産杉へ) 3.木質燃料の品不足 (国によるバイオマス推進と原油の値上がりのため) 4.中国の木材輸入…

木材輸出

日本は木材輸入国です。国内需要の約80%を輸入に 頼っています。 一時期、南洋材を原料にした合板が米国へ輸出されて いましたが、それ以外は木材を輸出することはありま せんでした。 ・ とこが最近日本各地から国産材の輸出が始まりました。 行き先は中…

センリョウとマンリョウ

混同しやすい樹をもう一組。 どちらも高さ1〜2mまでの低木です。赤い小さな 実をたくさんつけます。 この2種の樹は外観は似ていますが科名も違う全く 異なった樹です。 マンリョウの方が少しだけ大きくなります。 ・ 冬にきれいな実をつけるのと、名前が…

米栂

この樹には2通りの読み方があります。ベイツガ と コメツガ。 そしてこの2つは樹種が違います。 ・ ベイツガと読むと米国産の樹。現地名ヘムロック。日本に輸入された 時、引き肌や用途が日本産のの栂と似ているため米栂という名前をつ けられました。 同…

釣堀

名古屋の街中に釣堀が誕生しました。 「加福フィッシュランド」 ・ 当社の親会社である名古屋港木材倉庫(株)が釣堀を 始めました。そこは名前のとおり創業時は木材倉庫 (貯木場)の運営会社であるため、使われなくなった 貯木場を持っており、それを利用…

風力発電

風力発電でのトラブルが報道されています。 風力発電機を設置したのに、風車が回らない。設計のミス だとして発注者がメーカーとコンサルタントを訴えたとい うことです。 ・ 当社も、運営する工場で風力エネルギーの利用を検討して おり、(エコワールド豊…

木材需給

林野庁から平成17年木材(用材)需給見込み(まだ確定値でない) と平成18年見通しが公表されました。 ・ 平成17年 需給 8631万㎥(前年比96.1%) うち国産材 1746万㎥(前年比105.5%) 自給率 20.2% 平成18年 需給 864…

貿易統計

平成17年の貿易統計が発表されました。それによりますと 全国輸出入総額は 122兆5000億円 取り扱い上位5港は 名古屋港 12兆3000億円 東京港 10兆8000億円 横浜港 10兆5000億円 神戸港 7兆6000億円 大阪港 5兆9000億円…

政府はバイオマスの利用を勧めています。 それに加えてこの原油高。 工場のエネルギーにバイオマスを利用しようとする動きが 活発になっています。 日本でバイオマスといえば、木材、そして木質廃棄物です。 ・ そういうわけでバイオマス(=燃料チップ)の…

国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律 (グリーン購入法)がこの4月に改正されます。 政府等が公共工事に使用する資材の調達について、環境 に配慮した製品を優先させるという法律です。 ・ その法律に持続可能な森林から、合法的に調達された …

海外旅行から帰った時、空港で色々な入国手続きがありますが、 その中に植物検疫もあります。植物を持って帰る人は少ないので あまり目立ちませんが。 目的は植物にくっついて有害な微生物などが侵入しないように チェックするためです。 ・ 木材の輸入でも…

今国会に住宅基本法の改正が提案されています。 その内容はーー ・ 住宅ストック(日本にある住宅の総数)と総世帯数 の推移を見ると、戦後の極端な住宅不足から徐々に 充足されていき、1970年頃に住宅数が世帯数を 追い越しました。現在(2003年の…

被災者のみなさんのご冥福をお祈りします。 私どもは昔、フィリピンの木材を扱っていましたので、 ちょっと気になる災害です。 ・ しかし、フィリピン産木材が日本に輸入されていたのは 25〜30年前までで、それ以降は丸太、製品ともに 特殊な少量のもの…