2006-08-01から1ヶ月間の記事一覧

バイオ燃料 その2

政府はガソリン節約のため植物体から抽出したアルコールを 一部ガソリンに混合する政策を進める、ということです。 混合割合は3%程度らしいですが、技術的には50%以上も 可能だそうです。 ・ 先日の日記で「サトウキビやとうもろこしで車を走らせる の…

白樺

シラカバ、シラカンバとも言います。 幹(樹皮の外皮)が白い肌をしています。 日当たりの良い高原が生育適地で、群落はきれいで よく歌の題材になります。 ・ 白樺の樹皮は油分が多く、よく燃えるためタイマツ に使われます。 「華燭の典」というと結婚式の…

バイオ燃料

政府はガソリンに一定量のアルコールを混ぜる政策を勧めています。 アルコールの原料はとうもろこしやサトウキビの搾りかすなどの 植物体です。 ・ 木屑はどうなんでしょう。木質廃棄物を燃料にした「燃料チップ」 は燃料として一定の地位を確保しましたが、…

ソテツ

蘇鉄と書きます。 名前の由来でこんな話があります。 ・ 昔、あるお寺に立派なソテツの木があった。 織田信長がたいそう気に入って、そのお寺の貫主に所望したが 貫主はウンと言わなかった。しかし信長は強引に自分のお城に 移植してしまった。ところがその…

シックハウス

前回シックハウスについて触れましたが、その原因は揮発性有機化合物(VOC) です。VOCにはホルムアルデヒド、トルエン、キシレン、アセトアルデヒドなど いろいろな種類があり、それらの総称を総揮発性有機化合物(TVOC)といいます。 ・ シック…

通風か高気密か

最近のTVCMでこんなのが流れているのをお気づきでしょうか。 「日当たり、通風、ヘーベルハウス」 ・ 住宅のキャッチフレーズに「通風」という言葉が出てきました。 ちょっと前まで「高気密、高断熱」が宣伝文句でしたのに。 ・ 冷房も暖房も同じですが…

自家発電 ピンチ

企業が自社の工場で使う電力を工場内の発電設備を使って作る自家発電が 存亡の危機をむかえています。 理由は燃料にしている石油の高騰。 ・ そもそもなぜ、電力会社の発電所で作った電気よりも自社内で作った電気 のほうがメリットが有るのか。 考えられる…

砂漠緑化

モンゴルは官民連携でモンゴル・ゴビ砂漠を緑化する 「グリーンベルト計画」を推進しています。 岩手県の「沙漠植林ボランティア協会」がその運動に 協力しています。 ・ 新聞によりますと、「沙漠植林ボランティア協会」は 緑化の進み具合をいろいろな団体…

住宅着工数

国土交通省から新設住宅着工戸数の統計が発表されました。 今年1〜6月で前年同期比+6.8%と好調です。 特に貸家(+11.7%)、マンション(+11.1%)の 伸びが大きいようです。 地域別では中部圏と関西圏が好調です。 ・ 好景気だから、とい…