2007-01-01から1年間の記事一覧

合併のお知らせ

当社、名古屋港筏(株)及び名古屋港木材検量(株)は 名古屋港木材倉庫(株)を存続会社として吸収合併され ることになりました。 6月8日それぞれの株主総会において合併が承認されま した。 合併期日は9月1日です。 ・ お取引先の皆様には長い間ご支援…

ロシアの木材政策

ロシア政府が以前に丸太輸出税の大幅アップを 発表しました。http://d.hatena.ne.jp/ikadaya/20070215それ以来ロシアの政策から目が離せません。 注目は本当にこんな極端なことをやるのか? ・ 今般、製材品の輸出税を現行(3〜10%)から 0%にすると発…

必要悪?

日本郵船が税務当局から申告漏れを指摘されている ようです。 ・ 新聞によりますと マレーシアからの木材輸送にからみ、香港の仲介業者 に支払った仲介料2億円を含め6億円が利益隠しとし て重加算税の対象とされた。その仲介料は相手側への リベートだとさ…

松岡農林水産大臣

前回の日記で話題にさせていただいた松岡農林水産大臣 が亡くなりました。 自殺です。5月28日、議員宿舎の自室にて。 ・ 問題になっていた「事務所費」と「外郭団体からの献金」 ご本人は国会答弁で「法律に従って処理している」と強弁 してみえましたが…

緑でエネルギーをまかなう

只今お騒がせ中の松岡農林水産大臣が木材関連団体の 総会で講演されました。 ・ 「今後の木材産業は大きく変化する。〜〜米国やブラジル 視察で確信したのは農林産物の方向性が、緑でエネルギー をまかなうというもの。ウイスコンシン州では1300 の農家…

屋久杉

名古屋の木材関係の団体が屋久島へ研修視察に行きました。 その報告が林経新聞5月3日から連載されました。 皆さん木材の専門家だけに面白い報告になっています。 一部をご紹介します・ ・・・・・ 屋久島は総面積50300ha、その大半が国有林になって …

みどりの日

今年から国民の祝日が一部改正されました。 正確には、平成17年に法律改正があり、平成19年からの施行 です。 ・ 4月29日が 昭和の日、5月4日が みどりの日 になりました。 それに伴い毎年4月15日から5月14日までを みどりの月間 としました…

低炭素社会シナリオ

国立環境研究所などで構成する「2050 日本低炭素社会プロジェクトチーム」 が、温室効果ガス70%削減可能 というシナリオを公表しました。 ・ 70%削減可能、というのに驚き、レポートを見てみました。 ・ 前提 一定の経済成長を維持し、エネルギー…

クレオソート

木材の防腐剤として昔から使われていたクレオソートに 発がん性のリスクのある成分が含まれている、として 平成16年に使用が制限されました。 その後、クレオソートメーカーが規制対象成分の含有量 を減らした製品を開発していました。 その結果、国土交通…

バイテク時代

バイオテクノロジー産業が第3段階に入っているそうです。 ・ 第一段階は、遺伝子操作による医薬品。 1982年に遺伝子組み換えインスリンが発売されたのが 口火を切りました。 ・・・これを「レッドバイオ」とよびます。 ・ 第2段階は、遺伝子組み換え農…

堀川浄化

名古屋市の中心部を流れる堀川を浄化しようという動きが 活発になっています。 堀川を仕事場にしている当社も興味を持って見ています。 ・ 堀川は名古屋城築城時に資材を運ぶために掘られた運河で 水源が無い川であるため、流れが無く汚れが目立っていま す…

環境対策と公取

新潟県・佐渡市が環境対策の一環としてスーパーの レジ袋の有料化を実施しようとしています。 市の指導で一律レジ袋を1枚5円で販売しようとしました。 ・ ところが公正取引委員会から独占禁止法に触れると警告 されました。 「公正かつ自由な競争を促進する…

外材事情

統計によりますと、昨年の南洋材丸太の輸入量が 前年比若干プラスになりました。 ・ 南洋材丸太については産地国の事情によって昭和 50年代から大幅減が続いていました。 産地国の事情とは、熱帯林保護のための伐採制限 と産地国の工業化志向です。 当社の…

自然エネルギーの採算

前回の、環境問題の勉強会報告、その2です。 ・ 自然エネルギーについての採算を概説していました。 ・太陽光発電・・・依然として採算取れない ・風力発電・・・採算性OK ・マイクロ水力(農業用水路などに小さな水車を置いて発電する) ・・・可能性大 …

バイオ燃料 その5

先日環境関係の勉強会に参加してきました。 そこで仕入れてきた情報を1つお知らせします。 ・ 自動車用のバイオ燃料は大きく分けて2種類。 ガソリン車用のバイオエタノール(それを少し進化させたETBE というのもあります) と ディーゼル車用のBDF…

アジアでのバイオマス会議

先日、アジアにおけるバイオマスについての国際会議に 出席された方のお話をうかがいました。 私が行ったわけではありません。念のため。 ・ アジアの地図を見ますとやはり国土の大きさのせいも あって、中国とインドの荒廃地が目立ちます。 当地の人は荒廃…

ロシア・丸太輸出税

ロシア政府は丸太の輸出税を大幅に上げることを発表しました。 目的は国内での製品化を進めるためです。 ・ 発表によるとこうなります。 2007年7月から 2008年4月から 2009年1月から 針葉樹丸太 20% 25% 80% 広葉樹丸太 20% 20…

才の木

現在「才の木」というNPO法人の設立準備が進んでいます。 「さいのき」と読みます。 日本木材学会を中心にして、会長には川井京大教授、専務理 事に電通の幹部の方が就任して、かなり気合が入っているの を感じます。 今年4月に設立総会の予定だそうです…

マニルカラ

マニルカラという木をご存知ですか。 調べました。 ・ ブラジル産、SAPOTACEAE(アカテツ科)の木で、 硬くて強くて耐久性の高い木です。東南アジア産のニャトー と同じ科です。 学名Manilkara bidentata (A.DC)A.Cheu ・ 木材業界紙によると、外…

バイオ燃料 その4

日本政府もガソリンにバイオマスを原料にしたエチルアルコール (バイオエタノールといいます)を混ぜる方策を採るようです。 ガソリンにバイオエタノールを3%混ぜた「E3燃料」を普及さ せる方針です。 ・ 廃木材からエチルアルコールを作る日本で最初の…

新月伐採法

新月に伐採された木は性質が良い、そういわれています。 以前の日記にも書きましたが。 http://d.hatena.ne.jp/ikadaya/20060614 満月から新月まで15日、その間に生えている木の性質が変わる ものなのでしょうか? ・ 詳しい報告を読むことができました。 …

携帯充電器の節電

今日の新聞、朝刊に全面広告が出ていました。 安倍首相と振袖姿の女性(もしかして有名女優?知りません) が写っていて、色々な省エネ方法を説明しています。 ・ それを見ていて、一つだけ、えっ?と思った項目がありました。 「携帯の充電器、充電がすんだ…

2007年予測

あけましておめでとうございます。 ・ 2007年が始まりました。今年はどんな年になるでしょう。 経済専門家の皆さんの予測を総合してみました。 ・ 経済成長 2006年度見込み1.9%前後 2007年度予測 1.8〜2.2% 為替 2007年末 1ドル…