2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

流木

NET情報によりますと、長崎県を中心に日本海沿岸に大量の流木が 流れ着いているようです。 それを聞いて先ず思いついたのが、先日の台風4、5号が韓国に大雨 を降らせたことです。あの雨で韓国の河川から木材が流出したのだと 思いました。 ところが流木…

ラワン について

日本が戦後南洋材の輸入を始めた頃、最初の産出国はフィリピンでした。 当時フィリピンには、現地名で「ラワン」と呼ばれている非常に性質の 良い木がたくさん有りました。 日本はその樹種だけを大量に輸入し、貯木場はラワンで一杯になりました。 そのころ…

雑木

「世の中に『雑草』という名前の草は無い」 植物学の先生の有名な言葉です。 ・ 南洋材にはたくさんの樹種があります。用材だけでも一説には 400種、1000種ともいわれます。当社が確認できたもの だけでも約200種あります。 それらを全て同定して…

G8サミット

ロシア・サンクトペテルブルクで主要国首脳会議が開かれました。 ・ 北朝鮮のミサイル問題で、他の話題は影が薄くなった感がありま すが、木材についても話題になりました。 再生エネルギーの利用促進(バイオマスの活用など)と 持続可能な森林経営、違法伐…

みなと祭り

7月17日海の日恒例の、名古屋港みなと祭りが今年も 行われました。 「筏師一本乗り」の披露も雨の中開催されました。 夜の花火大会も雨の中。「雨中の花火もなかなか味がある」 と、後から聞きましたが。 ・ ハッピーマンデー法により、海の日は必ず月曜…

環境税

自動車販売についての統計が発表されました。 普通自動車(3/5ナンバー乗用車)の販売が減少、 軽自動車の販売が増加しています。 ・ 理由は・・・ 消費者の省エネ意識が向上してきたのか、単にガソリン価格が 上がったからなのか。 今後ガソリンの消費量…

葉っぱの緑は・・・

飛騨高山・オークビレッジ代表・稲本正氏のインタビュー記事より ・ 太陽光のスペクトルのうち、もっともエネルギー量が多いのは緑を 中心に黄から青までの光、最も少ないのは赤や紫。 葉っぱは最も強い緑を反射し、最も弱い赤や紫を利用している。 大半の光…

割り箸 その2

前回の日記、6月12日 ・ コンビ二・ミニストップが国産桧の割り箸の販売を 実験的に始めました。 首都圏の直営店3店で、1膳5円で。コストは7円 かかるそうです。 きっかけは、前回の日記に書きましたように中国製 の割り箸の大幅値上がり、そして消費…

EPR

エネルギー問題を考えるとき、EPRという指標が使われます。 ・ EPR(Energy Profit Ratio)とは 電力やガソリンなどのエネルギー量を、その材料を生産するのに 要するエネルギー量で割ったもの。 火力発電所、ダムなどエネルギー生産設備を建設するのに…