クレオソート

木材の防腐剤として昔から使われていたクレオソート
発がん性のリスクのある成分が含まれている、として
平成16年に使用が制限されました。
その後、クレオソートメーカーが規制対象成分の含有量
を減らした製品を開発していました。
その結果、国土交通省・平成19年度公共工事標準仕様書
で使用が認められました。
・・・・・
クレオソートの基礎知識
クレオソートには2種類あります
・コールタールを蒸留してえられるものを
 「クレオソート油
・ブナなどの木材を乾留することによってえられるものを
 「日局(日本薬局方クレオソート

日局クレオソートは医薬品の成分として使われています。

一方、クレオソート油は木材の防腐剤として使われます。
クレオソート油には含有成分として、芳香族炭化水素
タール類などが含まれます。
そのうち発がん性ありとして規制対象になっている成分は
 ・ジベンゾアントラセン
 ・ベンゾアントラセン
 ・ベンゾピレン     それぞれ10ppm以下
となっています。
・・・・・
これらの成分が10ppm以下の
「環境配慮型クレオソート油」が使用を認められました。